人前に出ると「恥ずかしい思いをするのではないか」と不安や緊張してしまうことは誰もが経験したことがあるでしょう。
通常であればそれはごく自然な ことなのですが、社交不安障害(社会不安障害、SAD)は、人からどのように見られているのかを必要以上に気にしてしまう病気で、不安や緊張の度合いが大 きく紅潮や発汗、ふるえ、腹痛などの症状が現れる場合もあります。
また、このような症状がまた出てしまうのではないかという不安が、人が集まる場所を避けるようになります。
その結果、学業や就業、さらには結婚などの社会生活に大きな問題を抱えてしまいます。
社交不安障害(社会不安障害、SAD)の症状
社交不安障害(社会不安障害、SAD)には以下の症状が見られます。
- 会議中(特に自分の報告・発表など)
- 人前で何かをする時
- 上司やあまり面識のない人との会話時
- 試験や仕事の面接を受けている際
社交不安障害(社会不安障害、SAD)の原因
社交不安障害(社会不安障害、SAD)の原因はまだはっきりとわかっていませんが、恐怖症状を抑える働きのある神経伝達物質セロトニンのバランスが崩れ、神経が過敏な状態に置かれるからではないかと言われています。
セロトニンが不足する要因としては、過去に人前で恥ずかしい経験をしたことがあるなどの経験的要因、他人の目を気にしすぎる人、人見知りなどの性格的要因、また遺伝的な要因が挙げられています。
社交不安障害の治療
社交不安障害(社会不安障害、SAD)は、脳内の神経伝達物質セロトニンのバランスが崩れることによって起きるものと考えられていますので、治療には脳の機能を調整する薬物療法と、精神療法の認知行動療法を用いて行っていきます。
薬物療法
薬物療法では、主に抗不安薬を用いて治療を行っていきます。
お薬の効果は飲み始めて1ヶ月ほどで出てきますが、この時点で服用を止めてしまうと、再発の可能性が高まります。
症状が出なくなっても自己判断をせず、医師の指示に従ってお薬の服用は継続していきましょう。
当院では不安や恐怖に向き合えるよう精神療法を行います
認知行動療法は不安を抱きやすい考え方を変えたり、不安の対処法、不安に慣れる訓練を行う治療です。
当院では現在のところ専門的に認知行動療法を行なっておりませんが、書籍などを紹介して参考にしていただくことがあります。
治療を焦らず医師と2人3脚でゆっくり治療を行っていきましょう。